![]() ![]() ![]() 大正15年創業・旭屋のこだわり 旭屋の神戸牛は「ひとくち食べると思わず笑顔がこぼれる魔法の牛肉」 私が先代より後を継いだ時、常連様にこのように言われたことを今でも忘れません。 卸価格だから安い!
|
![]() HOME>神戸牛について >
肉料理の極意
肉料理の極意「神戸牛でつくるしゃぶしゃぶ」しゃぶしゃぶの極意肉料理を美味しくつくるコツは「肉汁を出さないこと」です。 肉汁の出る量が少なければ少ないほど、美味しいしゃぶしゃぶになります。 お肉は、お一人様150〜200gで十分です。 野菜は、白菜、白ネギ、春菊、キノコ類、葛きりなど。 あとはお酒(品質の良い物、料理酒はダメ)お塩、ゴマだれ、ポン酢を用意しましょう。 まずは、水とお酒を少々と塩をひとつまみ入れ、沸騰するまで待ちます。 お湯が沸騰してから、肉は一枚ずつ、鍋の中で泳がすように2〜3度しゃぶしゃぶしましょう。湯にくぐらす程度で十分です。お湯につけ過ぎるとお肉が固くなるので注意してくださいね。 鍋の中に溶けだした肉汁には旨味成分がたくさん含まれています。 肉汁の流出を防ぐため、加熱はできるだけ高温、短時間で行い、肉の周囲だけ加熱するようにします。 灰汁が出てきたら、こまめに取りましょう。取らないままにしていると、灰汁から出た臭味が肉や野菜についてしまいますよ。 野菜は煮えにくいものから先に鍋に入れてください。食べる分ずつ鍋に入れるのがコツです。特に春菊は、あっという間に煮えるので注意してくださいね。 煮えすぎてクタクタになった春菊は苦味が強くなるので、さっとお湯にくぐらせるぐらいにしましょう。 たれについてはそれぞれご家庭の好みがあるかと思いますが、旭屋は「ポン酢」より「ゴマだれ」がオススメです。ゴマだれは、できるだけよいものを選びましょう。塩分が多いたれは、お肉の風味を損ねることもあるので、要注意です。 旭屋店主流の「うまい」しゃぶしゃぶを食べるポイントお肉は火を通しすぎないように注意しましょう。お湯につけ過ぎるとお肉が固くなるので、鍋の中で泳がすように2〜3度しゃぶしゃぶしましょう。 灰汁はこまめに取りましょう。灰汁が多いということは、それだけ肉汁が出てしまったということ。 野菜の味まで悪くしてしまいます。 たれは良いものを選びましょう。美味しいお肉をより美味しくするのはたれです。良いお肉を買ったときはせっかくなので、たれもこだわりましょう。 野菜は食べる分ずつだけ入れましょう。一度に野菜を入れすぎるとお湯の温度が下がってしまいため、少しずつ入れていきましょう。 |